塗料の調合とは、入手した塗料を使用する直前に十分撹拌し、塗りやすいように、シンナーや清水を加えて粘度調整したり、粉体の塗材をあらかじめ用意された混和液や清水などを加えて塗装できる状態に混練したり、2液形・3液形塗料を混合比通り配合して混合し、塗装するための準備作業の総称となります。
塗料には既調合塗料と、使用直前に混合し調合して使う塗料があります。すでに調合された塗料であっても、それは標準的な商品としての調合であり、被塗物の材質、温度、湿度の高低や塗装工法がはけ塗り・ローラーブラシ塗り・吹付け塗りかなどの条件によって、シンナーや清水による適正な粘度調整が必要になります。
また、セメント系塗材のように、使用直前に混和液や清水を加えて十分に撹拌し、塗装しやすい粘度に調合し、一定時間内(可使時間:ポットライフ)に塗り終わらなければならないものもあります。
ウレタン樹脂塗料やエポキシ樹脂塗料には塗料液と硬化剤が別々の容器に入った2液形が多いが、使用する直前に、決められた混合比で計量して正確に混合します。混合すると反応が起こり硬化します。
塗料液と硬化剤を混合した塗料は決められた時間内(可使時間:ポットライフ)に使い切る必要があります。可使時間を過ぎた塗料は使用できないので、作業罫順を決めて作業することが重要となります。
一般に塗料をシンナーや清水でうすめる場合、うすめ過ぎると標準的な膜厚が確保できなかったり、流れたり、色むらになったりして、塗膜性能が低下する原因になります。
また、粘度が高すぎると作業性が悪く、はけ目やローラーマークが目立ち、きれいな仕上り塗膜が得られないなどの欠陥を生じます。
対策は、標準仕様書やメーカーカタログなどに示された希釈範囲で粘度調整したり、必要に応じてフローカップなどの粘度計を用いて粘度確認して塗装することが大切です。
現場では、作業効率を上げることだけを考えて、一人ひとりの作業者が個人の好みで粘度調整すると不具合を起こしやすいので、責任ある者が管理することが重要です。
埼玉・東京・千葉対応の壁紙リフォーム専門店「壁紙リフォーム屋さん」
質問などお気軽にお寄せください
無料相談はお気軽にどうぞ
受付 電話 9時~18時
メール 24時間365日
(土日も休まず営業中)
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
当店は、本拠地埼玉県を中心に
東京、千葉、神奈川、茨城、群馬、栃木の関東一円とエリアを拡大しています。
松戸市、流山市、柏市、市川市、野田市、我孫子市、白井市、鎌ヶ谷市、船橋市、八千代市、習志野市、千葉市、佐倉市、市原市、成田市、八街市、富里市、印西市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市など